本   社
滋賀県愛知郡愛荘町石橋804番地
大阪営業所
大阪市北区天神橋2丁目北1番21号

TEL 06-6358-3541

挿入式超音波流量計 ULSONA LT

【目 次】

  1. 挿入式超音波流量計 ULSONA LTの主要特徴
  2. ULSONA流量計の設置例
  3. ULSONA LT流量計の計測条件
  4. 選べる設置スタイルの具体例(①~③パターン)
  5. ULSONA LTとULSONA(DT)の違い
  6. ULSONA LT流量計の仕様
  7. MN型 空気弁付短管/空気弁付補修弁内蔵短管(空気弁Φ25・Φ75)
  8. ULSONA LT流量計の設置イメージ
    ※ポータブル(可搬式)タイプのULSONA LT流量計 設置イメージ
  9. MC 異径相フランジ Φ200~Φ75 7.5K~20K フランジ厚み:全口径35mm
  10. ULSONA LT の設置要領
  11. ULSONA LT カタログ・図面のダウンロード
  12. ULSONA流量計 よくある質問(FAQ)

 

挿入式超音波流量計ULSONA LTのライジングPR用画像です。
挿入式超音波流量計ULSONA DTとULSONA  LTのプレゼン資料画像です。
本資料は、挿入式超音波流量計ULSONA DTとULSONA LTの製品カタログを補完するプレゼンテーション資料です。カタログでは十分に説明しきれない特徴や機能について、より詳細な解説を提供しています。
ULSONA(DT・LT)のご紹介<22ページ> PDFファイル
こちらは、挿入式超音波流量計「ULSONA(ウルソナ)DT」および「ULSONA LT」の耐水圧性能をアピールするPR画像です。ULSONA流量計は、7.5kPaから10kPaまでの耐水圧範囲で使用可能であることをPRしています。
ULSONA流量計:耐水圧に関するご注意
ULSONA流量計の標準仕様における耐水圧は1MPa(約10K)までとなっています。
耐水圧1MPa以上でのご使用をご検討の場合は、別途ご相談ください。

ULSONA LTの計測業務等について

  • 当社では、お客様のニーズに応じて、計測業務(計測期間:24時間~3週間程度)を承っております。製品の設置費用や計測費用に関して、WEB上では十分に説明しきれない情報もあるかと思いますので、まずはお気軽にご相談ください。お客様のご要望に応じて、可能な限りのご提案をさせていただきます。
ULSONA流量計の設置例
  • ULSONA LT流量計を埋設設置する際には、一般的な水道用空気弁や地下式単口消火栓で使用される埋設ボックスに設置可能です。丸型では内径Φ600、角型では寸法350mm x 450mmのボックスに対応した実績があります。
挿入式超音波流量計 ULSONA LT の設置例を示す実際の現場写真2です。
ULSONA LT 流量計を埋設設置する際には、一般的な水道用空気弁や地下式単口消火栓で使用される埋設ボックスに設置可能です。具体的に、丸形のボックスでは内径Φ600、角形のボックスでは寸法 450mm x 350mm のボックスに対応しています
「挿入式超音波流量計 ULSONA LT の設置例を示す実際の現場写真1です。この流量計は、水道用空気弁や地下式単口消火栓用の埋設ボックスに対応しています。丸形ボックスであれば内径Φ600のもの、角形ボックスであれば従来型の450mm x 350mmの寸法に設置することが可能です。」
挿入式超音波流量計 ULSONA LT の御問合せの案内画像その1です。千代田工業(株)大阪営業所の電話番号とメールアドレスなどを記載しています。
お問い合わせについて
御見積のご依頼、その他当WEBサイト上でご不明な点や、些細な疑問などございましたら、ご遠慮なく上記の電話番号またはメールアドレスまでお問合せください。当WEBサイトだけではお伝えきれない詳細についても、お気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ: 平日 月曜AM9時~金曜17時まで
メールでのお問い合わせ: 365日いつでも受付
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
【御見積について】
午前中にいただいた御見積のご依頼につきましては、原則として当日中に回答させていただきます。
午後以降のご依頼につきましては、翌営業日中に回答いたします。
ただし、繁忙期等につきましては、できる限り迅速な回答を心がけておりますが、通常よりお時間をいただく場合がございます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

挿入式超音波流量計 ULSONA LTの主要特徴

  • 設置の容易さ: 既存の配管に取り付け可能で、断水や工事不要。電動ウィンチで高圧下でも簡単設置。配管サイズΦ75~Φ350対応。
  • 操作性: タッチパネルで簡単に調整・校正。自己診断機能で常時モニタリング可能。
  • 高精度測定: 流速分解能0.003 m/sec、精度±0.8%(流速0.3 m/sec以上)。広範囲の測定範囲(0.003~±20.000 m/sec)。
  • 多機能性: 流量と温度(±1℃)を測定。双方向測定機能、瞬時流量・流速、正・負積算流量のリアルタイム測定。
  • 出力オプション: パルス出力、アナログ出力(4-20 mA)、SDカードによるデータ保存。MODBUS通信。
  • 耐久性: オールステンレス製、IP68防水性能。高精度と安定性を維持。
  • メンテナンスの容易さ: センサー部の交換が簡単で、メンテナンスコストを削減。
  • クラウド監視: 遠隔監視システムと連携し、リアルタイムデータ確認可能。GPS機能で位置情報も把握。
ULSONA LTの製品構成(常設の場合)
■標準構成
  • センサー ・流量計測用の検出装置 ・測定対象流体の特性を正確に検出
  • コントローラ ・計測データの解析・表示 ・システム全体の制御管理
  • 専用ケーブル ・センサーとコントローラ間の通信用
挿入式超音波流量計ULSONA LTのPR用画像で、特にオールステンレス製で丈夫で頑丈なイメージしたものです。
  • 製品価格など、詳細につきましては、弊社ウェブサイトに掲載されているお問い合わせメールアドレスまたは電話番号まで、お気軽にお問 い合わせください。

ULSONA(ウルソナ) 流量計の国産へのこだわり

  • ULSONA LT流量計は、ULSONA(DT)流量計と同様に、センサーがオールステンレス製で頑丈に設計されています。また、大阪府和泉市にて、国内での生産を行っているため、故障や雷などの突発的なトラブルが発生した場合でも、迅速に対応することが可能です。これにより、ユーザー様の負担を軽減し、バックアップの面でもメリットを提供します。国産であることは、品質の安定性だけでなく、保守点検や故障修理の際にも迅速かつ丁寧に対応できるという利点があります。お客様のニーズに応えるべく、ULSONA流量計は国産にこだわりをもって製造しています。
  • ULSONA LT流量計を設置する際、既存の空気弁や消火栓を撤去して設置する場合、これらの設備は元々必要な目的で設置されているため、撤去すると配管状況に不具合が生じる懸念があります。そのような場合、千代田工業株式会社では、空気弁付き短管消火栓付き短管を提供しています。また、新設の場合には、補修弁機能を内蔵したMN型空気弁付き短管消火栓付き短管をご提案しています。詳細な価格や製品情報については、千代田工業株式会社(電話: 06-6358-3541)までご連絡いただくか、当ウェブサイトのお問い合わせメールアドレスよりご連絡ください。

ULSONA LT流量計の計測条件

ULSONA LT流量計の計測条件は、ULSONA(DT)流量計と同様です。

  • 直管長の確保
    上流側: 配管外径の10倍(10D)以上の直管長が必要です。
    下流側: 配管外径の5倍(5D)以上の直管長が必要です。
  • 特殊な配管状況
    通常と異なる特殊な配管状況下、例えば上流側にポンプ、各種弁類(流量調整弁、減圧弁、バタフライ弁、仕切弁)、レデューサ、曲り配管などがある場合には、事前の現場調査が必要になることもあります。このような状況では、上流側や下流側に十分な直管長を確保することが重要であり、場合によっては通常より長い直管長が必要となることもあります。
  • 計測精度への影響について 設置条件を満たさない場合、流量計の性能や精度が低下する可能性があります。そのため、適切な直管長を確保することが計測の正確性を維持するために重要です。

ULSONA LT カタログ・図面のダウンロード

ULSONA LT カタログ (PDF)
補修弁 図面(PDF)
挿入式超音波流量計 ULSONA LT のカタログ(A3表面)です。
挿入式超音波流量計 ULSONA LT のカタログ(A3裏面)です。
ULSONAクラウドカタログ(表面)のPR画像です。
ULSONAクラウドカタログ(裏面)のPR画像です。
流量計の千代田工業(株)
挿入式超音波流量計ULSONA-DT遠隔監視システム カタログ表面です。
流量、流速、正積算流量、負積算流量、水温を遠隔監視でIoT。
リアルタイムにパソコン、スマートフォン、タブレットで遠隔監視。
・収集したデータはクラウドに保存。
・期間を指定して過去のデータを確認できCSVファイルでダウンロード可能。
・通信回線、クラウドシステム、ダッシュボードなど必要なものすべてをセットにしたソリューションサービスを提供しています。
流量計の千代田工業(株)
挿入式超音波流量計ULSONA-DT遠隔監視システム カタログ裏面です。
流量、流速、正積算流量、負積算流量、水温を遠隔監視でIoT。
リアルタイムにパソコン、スマートフォン、タブレットで遠隔監視。
・収集したデータはクラウドに保存。
・期間を指定して過去のデータを確認できCSVファイルでダウンロード可能。
・通信回線、クラウドシステム、ダッシュボードなど必要なものすべてをセットにしたソリューションサービス。
・何処からでも繋がるので、場所や配線の制約がない。
・データ収集周期は最短で1分間隔。
・GPSを内蔵しており、地図上で位置確認が可能!
挿入式超音波流量計ULSONA LTについての千代田工業株式会社 大阪営業所へのお客様問合せ画像その2です。ここには電話番号、メールアドレスなどを記載しています。
お問い合わせについて
御見積のご依頼、その他当WEBサイト上でご不明な点や、些細な疑問などございましたら、ご遠慮なく上記の電話番号またはメールアドレスまでお問合せください。当WEBサイトだけではお伝えきれない詳細についても、お気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ: 平日 月曜AM9時~金曜17時まで
メールでのお問い合わせ: 365日いつでも受付
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
【御見積について】
午前中にいただいた御見積のご依頼につきましては、原則として当日中に回答させていただきます。
午後以降のご依頼につきましては、翌営業日中に回答いたします。
ただし、繁忙期等につきましては、できる限り迅速な回答を心がけておりますが、通常よりお時間をいただく場合がございます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

ULSONA流量計はJICA・JETROを通じトルコ、シンガポールでご採用いただいています。

挿入式超音波流量計NINJAの姉妹製品である挿入式超音波流量計ULSONA(ウルソナ) DTのJICA・JETROでご採用いただいているPR画像です。
以下、挿入式超音波流量計ULSONA DTのシンプルな製品紹介です。
高精度で信頼性の高い流量計として、開発途上国の経済社会開発に貢献することを目的とした機関であるJICA(国際協力機構)と、の本の貿易・投資の振興を目的とした機関であるJETRO(日本貿易振興機構)を通じトルコ、シンガポールの浄水場などに設置していますが、そういった内容を凝縮したPR画像です。
選ばれる理由として
高精度な流量計測: 従来の流量計よりも高い精度で流量を計測
高い信頼性: 厳しい環境でも安定した稼働を実現。
メンテナンス性: 設置・運用が容易でランニングコストを削減。
高精度で信頼性の高い挿入式超音波流量計ULSONA DT
ULSONA流量計は、開発途上国の経済社会開発に貢献するJICA(国際協力機構)と、日本の貿易・投資の振興を担うJETRO(日本貿易振興機構)を通じ、トルコとシンガポールの浄水場など、重要なインフラで採用されています。
ULSONA LTの概要マインドマップ
千代田工業株式会社のULSONA LT挿入式超音波流量計の主要な特徴と製品概要は以下のとおりです。
設置の容易さ
既存のボール弁、補修弁、分水栓などに取り付けることができ、断水や工事を必要としない設置が可能です。専用電動ウィンチを使用することで、高圧下でも簡単に設置できます。対応する配管サイズはΦ75~Φ350まで。
操作性
タッチパネルを通じて簡単に調整・校正が行えます。自己診断機能を搭載しており、測定状態を常時モニタリングできます。
高精度測定
最新の超音波技術を採用しており、流速分解能は0.003 m/secと非常に高く、微小流量の測定にも対応します。精度は±0.8%で、流速が0.3 m/sec以上の場合に保証されています。測定範囲は0.003~±20.000 m/secです。
多機能性
流量と温度(±1℃)を測定可能です。双方向測定機能、瞬時流量・流速、正・負積算流量のリアルタイム測定も行えます。
出力オプション
パルス出力、アナログ出力(4-20 mA)、SDカードによるデータ保存、MODBUS通信が対応しています。
耐久性
センサーはオールステンレス製(SUS 304)で、IP68防水性能を持ち、高精度と安定性を維持しています。
メンテナンスの容易さ
センサー部の交換が簡単で、メンテナンスコストを削減できます。
クラウド監視
遠隔監視システムと連携し、リアルタイムデータ確認が可能です。GPS機能で位置情報も把握できます。
ポータブルタイプ
ポータブルタイプも用意されており、バッテリーを使用して連続約25日(オプションで約45日)までの測定が可能です。防水仕様(IP65相当)のケースが付属します。
これらの特徴により、ULSONA LTは高精度な流量測定と簡単な設置・操作が可能な製品です。
挿入式超音波流量計ULSONA LTのご紹介カタログの画像です。

選べる設置スタイルの具体例(①~③パターン)

  • 埋設ボックスへのULSONA LT(ULSONA DTを含む)の設置深さは、浅埋用地下式単口消火栓や急速空気弁と同程度を目安としていただければ設置イメージがつかみやすいです。ご不明な点がございましたら、当サイト記載の電話番号またはメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。
ULSONA流量計の配管設置方法のPR画像です。配管設置方法は「サドル付分水栓、補修弁、口金町野65A」の3種類の設置方法がありますが、以下は設置に関する簡単な説明です。
設置場所: 流量計は直線部分に設置し、上流側に10倍、下流側に5倍の管径の直線部分を確保するのが理想です。
配管準備: 配管内を清掃し、異物がないことを確認し、取り付け部に破損がないか確認します。
取り付け: メーカーの指示通りにガスケットやシール材を使用し、ボルトを均等に締め付け、流向の矢印が一致していることを確認します。
設置方向: 水平設置が推奨されますが、垂直設置の場合は下から上へ流れる方向で設置します。
配線接続: 必要な電気接続を行い、防水または防爆対応が必要な場合、適切な処理を行います。
テストと確認: 設置後、流体を通して漏れや動作を確認し、必要に応じて初期化やキャリブレーションを行います。
特定の機種については製品マニュアルを参照し、技術サポートを利用することを推奨します。
  • サドル付分水栓に設置するイメージ
    埋設ボックス<丸形の場合Φ600用、角型の場合450mm x 350mmに設置可能>
挿入式超音波流量計ULSONA LTをサドル付分水栓に設置するイメージ画像です。
  • ② Φ75 補修弁に設置するイメージ
    埋設ボックス<丸形の場合Φ600用、角型の場合450mm x 350mmに設置可能>
挿入式超音波流量計ULSONA LTをΦ75 補修弁に設置するイメージ画像です。
  • 口金町野65A(ボール式補修弁)に設置するイメージ
    埋設ボックス<丸形の場合Φ600用、角型の場合450mm x 350mmに設置可能>
挿入式超音波流量計ULSONA LTを口金町野65A(ボール式補修弁)に設置するイメージ画像です。
ULSONA LT流量計の特徴(詳細)
  • 挿入式超音波流量計 ULSONA LTの特徴
    ULSONA LTは、既存のボール弁や補修弁、分水栓などに取り付けることができ、断水や工事を必要としない設置の容易さも特徴の1つです。専用電動ウィンチを使用することで、圧力が高い場合でも簡単に設置が可能です。配管サイズΦ75~Φ350まで対応しています。

    設置後の調整や校正はコントローラのタッチパネルを通じて、ユーザーはボタン一つで簡単に操作できます。配管設定などパラメータ設定も直感的に行えます。自己診断機能を搭載しており、測定状態を常時モニタリングします。手間をかけずに正確な測定が可能です。

    最新の超音波技術を採用しており、流速分解能は0.003 m/secと非常に高く、微小流量の測定にも対応します。精度は±0.8%で、流速が0.3 m/sec以上の場合に保証されています。電磁式のようなデッドゾーンはなく、低流速域でも正確に測定できます。測定範囲は0.003~±20.000 m/secで広範囲をカバーしています。

    流量だけでなく、流体の温度も測定可能です。温度測定の精度は±1℃で、常時温度監視が行えます。さらに、双方向(正・負)測定機能を搭載しており、順方向・逆方向の流れを区別して計測できます。瞬時流量、瞬時流速、正積算流量、負積算流量などもリアルタイムで測定可能な多機能性があります。

    豊富な出力オプションとして、流量のパルス出力やアナログ出力(4-20 mA)、データ保存機能(SDカード)など、多様な出力形式を提供しています。MODBUS通信に対応しており、監視システムとの接続も容易です。警報出力機能も備え、異常検知時に即座に通知することが可能です。データはCSVファイルとしてダウンロードすることもできます。

    センサーはオールステンレス製で、シンプルかつ頑丈な設計が施されています。IP68相当の防水性能を備え、過酷な環境下でも安定した運用が可能です。外部環境の影響を受けにくく、高い精度と安定性をを維持します。

    センサー部の交換が容易で、定期的なメンテナンスにかかる時間とコストを最小限に抑えることができます。消耗部品が少ないため、ランニングコストも抑制に寄与します。

    ULSONA LTとクラウド遠隔監視システムを併用することで、流量、水温、水圧、残留塩素濃度(水圧、残留塩素濃度はオプション)などのデータをリアルタイムに遠隔監視することができます。データはクラウドに保存され、スマートフォンやパソコンからいつでも確認できます。GPS機能も搭載しており、地図上で位置情報も把握できます。

ULSONA流量計 消火栓取付時のご注意

ULSONA流量計の選べる取付方法が3パターンありますが、その内の1つに、消火栓町野口金65Aへの取付方法がありますが、この消火栓への取付の注意喚起の画像です。取付け可能な消火栓はボール式消火栓JWWA B 135タイプの消火栓で、取付不可能な消火栓がケレップタイプの消火栓で、JWWA B 103やJWWA B 103準拠タイプの消火栓です。

ULSONA流量計:センサーロッドの操作について

*ULSONA流量計のセンサーロッドは曲がりません。例えば、上記のケレップ式消火栓(左)の口金に設置する場合、挿入時にロッドが曲がらないため、計測を行うことができません。

ULSONA流量計を地下式消火栓(町野口金)に取付ける際に、注意喚起の1つとして、設置不可能の場合の、サイン(✕マーク)を出している画像です。

*ULSONA流量計のセンサーロッドは、挿入時に上下に稼働させることで操作できますが、伸縮はしない構造になっています。

  • ULSONA流量計は、お客様のニーズに合わせて選べる3つの取付方法をご用意しています。その一つである消火栓への取り付けについて、安全にご利用いただくための重要な注意点がございます。
    取り付け可能な消火栓
    *ボール式消火栓
    *JWWA B 135タイプ
    取り付け不可能な消火栓
    *ケレップタイプの消火栓
    *JWWA B 103
    *JWWA B 103準拠タイプ

安全にご利用いただくために、消火栓のタイプを必ずご確認いただきますようお願いいたします。

挿入式超音波流量計ULSONA LTについての千代田工業株式会社 大阪営業所へのお客様問合せ画像その3です。ここには電話番号、メールアドレスなどを記載しています。
お問い合わせについて
御見積のご依頼、その他当WEBサイト上でご不明な点や、些細な疑問などございましたら、ご遠慮なく上記の電話番号またはメールアドレスまでお問合せください。当WEBサイトだけではお伝えきれない詳細についても、お気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ: 平日 月曜AM9時~金曜17時まで
メールでのお問い合わせ: 365日いつでも受付
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
【御見積について】
午前中にいただいた御見積のご依頼につきましては、原則として当日中に回答させていただきます。
午後以降のご依頼につきましては、翌営業日中に回答いたします。
ただし、繁忙期等につきましては、できる限り迅速な回答を心がけておりますが、通常よりお時間をいただく場合がございます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

※ ULSONA LTとULSONA(DT)の違い

  • ULSONA LTは、既存の配管に対して不断水で設置できる点や、既設の補修弁などから設置可能なことから、ULSONA DTと同じ取り扱い方法で設置いただけます。しかし、以下の点でULSONA DTとULSONA LTには違いがあります。
  • 対応配管口径
    ULSONA DT: Φ75~2000
    ULSONA LT: Φ75~Φ350
  • センサー材質
    両モデルともセンサーの形状は同じですが、材質が異なります。ULSONA DTは、より腐食に強いSUS 316を使用しているのに対し、ULSONA LTはSUS 304を採用しています。
  • コントローラの防水性能と形状寸法
    ULSONA DT 防水性能: IP65相当、寸法:W270 x H170 x D60
    ULSONA LT 防水性能: IP55相当、寸法:W160 x H151 x D60
  • 計測精度
    ULSONA DT: 0.5%
    ULSONA LT: 0.8%
    お客様のご使用目的に合った「ULSONA LT」または「ULSONA DT」をお選びください。

ULSONA LT流量計の仕様

  • コントローラ仕様
挿入式超音波流量計ULSONA LTのコントローラ仕様画像です。
コントローラ仕様
電源仕様
供給電圧はDC24V(DC9-26V)で、電池稼働も可能です。消費電力は約6W以下です。
表示部
コントローラは4.3インチのカラー液晶タッチパネルを備えており、操作が簡単で直感的です。
表示内容
コントローラ画面では以下の内容が表示されます:
瞬間流量(㎥/sec, L/sec, L/min, L/hour, ㎥/min, ㎥/hour)
瞬間流速(m/sec)
正方向流量パルス
負方向流量パルス
出力仕様
アナログ出力:
CH1: 流量(DC 4-20mA、負荷抵抗≦500Ω)
CH2: 温度: DC 0-5V
デジタル出力:
CH1: CH1 正方向流量パルス・負方向流量パルス
CH2: 測定エラー 
記録媒体
SDカード(最大2GB)を使用し、データをCSV形式で保存可能です。
カレンダークロック
基盤内にカレンダークロックが組み込まれており、時間管理が可能です。
通信ポート
RS485(MODBUS RTU)ポートを備えています。
操作方法
計測に必要なパラメータの設定は、指示部のLCD画面を通して対話式で簡単に行えます。配管設定、動作設定などが自動化されており、ユーザーはボタンひとつで操作が可能です。
温度測定機能
コントローラは水温測定機能も備えており、±1℃の精度で常時温度監視が可能です。
設置と調整
設置されたULSONA DTの調整・校正は全て自動化されており、ユーザーがボタンひとつで調整・校正が行えます。エコーグラフを使用して計測状況をリアルタイムで確認し、最適な設置位置を決定できます
  • センサー仕様
挿入式超音波流量計ULSONA LTのセンサー仕様画像です。
センサー仕様
材質
センサーはオールステンレス製で、SUS304を使用しています。
設置方法
センサーは配管に挿入して設置されます。設置方法には、サドル付き分水栓、フランジ(Φ75、Φ100)、口金町野(ボール式消火栓など)が含まれます。
測定原理
センサーはトランジットタイム方式を使用し、管路内の2点間(A、B)での超音波の伝搬時間の差(Δt)を測定します。この時間差と管内口径を使用して流量を計算します。
測定範囲と精度
流速範囲は0.000~±20.000 m/secで、流速分解能は0.003 m/secです。精度は±0.5% RD(流速0.5 m/sec以上)です。
温度測定機能
センサーは水温測定機能も備えており、±1℃の精度で常時温度監視が可能です。
防水性能
センサー部の防水性能はIP68です。
動作温度
センサーの動作温度範囲は0~55℃です。
  • クラウド遠隔監視システム仕様
挿入式超音波流量計ULSONA LTのクラウド遠隔監視システムの仕様画像です。
クラウド遠隔監視システム仕様
通信とデータ収集
クラウド遠隔監視システムは、携帯キャリア回線を利用してデータを送信します。どこからでも繋がるため、場所や配線の制約がなく、簡単に設置および運用が可能です。
リアルタイム監視
瞬時流量、瞬時流速、正積算流量、負積算流量、水温をリアルタイムで監視できるシステムです。スマートフォン、タブレット、パソコンからいつでもデータを確認できます。
データ保存とダウンロード
収集したデータはクラウドに保存され、期間を指定して過去のデータを確認することができます。データはCSVファイルとしてダウンロードも可能です。
GPS機能
発信機にGPSが内蔵されており、地図上で位置情報を確認できます。
通信周期
データ収集周期は最短で1分間隔で設定可能です。
デバイス対応
スマートフォン、タブレット、パソコンから遠隔監視が可能で、リアルタイムにデータを確認することができます。
発信機のアンテナ表示
発信機のアンテナ表示は3段階(3本、アンテナ2本)で、安定したデータ交信にはアンテナ2本表示する場所での設置を推奨します。
オプション機能
オプションで残塩濃度計測(東亜DKK製)も遠隔監視可能です。
このクラウド遠隔監視システムは、ULSONA流量計と組み合わせて使用することで、効率的なデータ管理とリアルタイムの遠隔監視を実現します。
遠隔監視の利点
配管管理や漏水防止対策に役立つように、夜間最小流量の継続監視などが可能です。センサーの取り外しや移設も容易で、メンテナンスや点検も簡単に行えます。
初期投資の削減
既設の配管に取り付けるだけで測定が可能なため、工事費や時間がかかりません。専用の通信回線やサーバーも不要です。


※ULSONA LT流量計の埋設設置に関する注意事項

クラウド通信の課題: 埋設ボックスが鉄製の蓋で覆われている場合、クラウド通信が円滑に行えない可能性があります。鉄製の蓋に約10mmの穴を2カ所程度開けることで改善される可能性がありますが、この方法では雨水などが侵入するリスクが高まり、通信障害の原因となる可能性があります。従いまして、埋設ボックスにセンサーを設置する際には、コントローラとクラウド受発信器を別途、地面より高い位置にある変換器用収納盤などの計装盤に収めることを推奨します。

ULSONA LT流量計を活用した漏水対策

流量・水圧を同時計測を行い、漏水検知の確実性をたかめた千代田工業(株)が提供するサービスのPR画像です。
  • ULSONA流量計は、その高精度な流量測定を活用し、水道管路などにおける漏水対策に有効
    です。以下の特徴を通じて、漏水の早期発見、把握、そして対策に貢献します。

ULSONA流量計の特⻑- 漏⽔検知イメージ

ULSONA流量計を用いた漏水対策の低流速検知特性のイメージ画像です。
        *超低流速検知能力を備えたULSONA流量計は、漏水が
         示す微細な兆候(漏水特有のサイン)を見逃しません。
ULSONA流量計を用いた漏水対策のご提案コンセプト文のPR画像です。ULSONA流量計は、±0.5%RDの高精度で微小な漏水特有の流量を検知し、高速域まで計測可能です。さらに、流量と同時に水圧の変化も監視することで、ダブルチェックによる確実な漏水検知を実現します。ULSONAクラウドは、リアルタイムなデータ管理と分析を可能にし、より高度な漏水監視と管理を実現するといった内容となっています。

また、水の使用が少ない夜間に計測を行うことで、通常の水使用と漏水による流量を明確に区別し、より確実に漏水を把握できます。
  • 1. 微細な流量変化の高精度検知:
    ULSONA流量計は超低流速を高精度に測定する能力を持っています。これにより、漏水によって生じるごくわずかな流量の変化も捉えることが可能です。これは、初期段階の漏水や小規模な漏水であっても見逃さずに検知するために非常に重要です。

    2. リアルタイム監視:
    24時間365日のリアルタイムでのデータ監視が可能です。これにより、突発的な流量増加や継続的な微小流量を即座に把握できます。漏水は時間経過とともに被害が拡大するがあるため、リアルタイムでの監視は迅速な初動対応を可能にします。

    3. データ分析による漏水箇所の特定支援:
    蓄積された流量データを分析することで、通常と異なる流量パターンを示すエリアを特定し、漏水リスクの高い箇所を絞り込むことができます。複数の箇所にULSONA流量計を設置することで、エリアごとの使用水量と供給水量を比較し、差分から漏水の有無やおおよその漏水箇所を推測するなどが考えられます。

    4. 不断水での設置:
    挿入式であるULSONA流量計は、配管の断水を伴わずに設置可能です。これにより、漏水監視システムの導入や 漏水監視を行う範囲や地点を増やすことが比較的容易に行うことができ、水の供給を止めずに漏水対策を進めることが可能です。

    5. コスト削減と環境保全:
    漏水を早期に発見し対策を講じることで、無駄な水道料金の発生を抑制できます。また、貴重な水資源の有効な利用は環境保全にも繋がります。ULSONA流量計による漏水対策は、経済的なメリットと環境的なメリットの両面を持ち合わせます。

    これらの特徴を組み合わせることで、ULSONA流量計は水道事業体や工場、大規模施設などにおける効果的な漏水対策ツールとして活用が期待されます。微小な漏水サインの検知からリアルタイム監視、データに基づいたリスク分析まで、漏水による損害を最小限に抑えるための包括的なアプローチを支援します。
  • 主な特長
    高精度測定: 微細な流量変化を捉え、漏水を正確に検知
    リアルタイム監視: 24時間365日のデータ監視で、異常を即座に把握
    データ分析: 蓄積されたデータに基づき、漏水リスクの高いエリアを特定
    コスト削減: 漏水量の減少により、水道料金や復旧費用を削減
    環境保全: 貴重な水資源の浪費を防ぎ、持続可能な社会に貢献
  • 超低流速検知能⼒
    漏⽔による「ポタポタ」「ジワジワ」といった極めて遅い流速
    (0.003m/sec)も検知可能。従来の流量計では捉えられなかった
    微⼩漏⽔も⾒逃さず捉えます。
ULSONA流量計を用いた漏水対策のPR画像の1つで、±0.8%RDの高精度で微小流速から高速流量までも計測可能で、特に超低流速検知能⼒は従来の流量計では捉えきれなかった流速を検知可能といった内容の画像です。
*従来の流量計では捉えられなかった微小漏水も確実に検知します。
  • 流量と⽔圧のダブルチェックで、漏⽔の発⽣をより正確に捉えます。
ULSONA流量計を用いた漏水対策のPR画像の1つで、流量と⽔圧を同時に計測し、 その両⽅から漏 ⽔の有無を判断し、微細な流量変化を検知し、⽔圧低下を同時に監視することが可能といった内容で、いわゆるダブルチェック(流量と水圧)の画像です。
ULSONA流量計を用いた漏水対策のPR画像の1つで、ダブルチェックのメリットを3つ説明しており、 1単なるセンサーの誤作動と実際の漏⽔を明確に区別 2検知の信頼性を格段に向上 3誤警報を⼤幅に減少といった内容の画像です。

漏⽔検知のメカニズム– 流量と⽔圧のダブルチェック

*夜間における漏水有無での水量変化の対比

※漏水がない場合

漏⽔検知のメカニズムで、漏水がない時間帯の夜間での流量イメージ画像です。
漏⽔検知のメカニズムで、漏水がない時間帯の夜間での流量グラフのイメージ画像です。

※漏水が発生した場合

漏⽔検知のメカニズムで、夜間の時間帯において、漏水が発生した場合の流量グラフのイメージ画像です。
漏⽔検知のメカニズムで、夜間の時間帯において、漏水が発生した場合のい流量イメージ画像です。

夜間水量変化でわかる、ULSONA流量計の高い漏水検知能力

  • 上記2つのグラフはで、「漏水がない場合」と「漏水が発生した場合」の深夜帯における水量変化を比較したものです。

    漏水がない場合: 水の使用量がほぼゼロに近く、水圧も高い安定した状態が保たれています。
    漏水が発生した場合: 水をほとんど使用していないにも関わらず、わずかに流量が増加し、
      それに伴い水圧が低下していることが分かります。

    この二つのグラフの流量と水圧における明確な違いは、ULSONA流量計の漏水検知能力の高さを証明するものです。

    ULSONA流量計は、その「超高感度な低流速検知」という特性に加え、「水圧同時計測」機能と連携することで、単なるセンサーの誤作動や一時的な変動と、実際の微細な漏水を高い精度で判別します。

    この組み合わせにより検知の信頼性が飛躍的に向上し、誤報を削減。
    これにより、漏水の早期発見・早期対応を強力にサポートします。

ULSONA流量計は、2つの選べる通信方式で低コストな漏水監視を実現します

2種類の通信方式でリアルタイム監視
  • クラウド(携帯回線)
    どこからでも繋がるので場所や配線の制約がありません。通信回線、クラウドシステム、ダッシュボードをセットにしたソリューションサービスを提供します。
ULSONA流量計を用いた漏水対策のPR画像の1つで、ULSONA流量計の遠隔監視の方法は2通りあり、その内の1つULSONAクラウドの内容を説明したPR画像で、ULSONAクラウドは携帯回線を利用しており、ソフトバンクかKDDIのいずれかの通信網を利用しています。
ULSONA流量計を用いた漏水対策のPR画像の1つで、主な特⻑として、1リアルタイムデータ監視 2クラウドにデータ保存(⻑期間)3 CSVファイルにダウンロード可能 4GPS機能で地図上に位置表⽰ 5最短1分間隔でデータ収集が可能であり、インターネット接続が可能な環境であれば、マルチデバイス対応なので、 スマホ‧タブレット‧PCなどから監視可能。コスト⾯ では、⽉額通信料が発⽣するため、多数の計測ポイントではランニング コストに注意が必要といった内容の画像です。
     クラウドのコスト
     ⽉額通信料が発⽣するため、多数の計測ポイントではランニング
     コストに注意が必要です。
ULSONAクラウド(携帯回線)のシステム概要図のPR画像です。
どこからでも繋がるので場所や配線の制約がないことや、通信回線、クラウドシステム、ダッシュボードをセットにしたソリューションサービスを提供しますといった内容の画像です。
  • 低コスト無線
    LoRa無線システムで、⻑距離通信を実現しながら通信コストをゼロ抑制。
    月額通信料が不要で、ランニングコストを⼤幅に削減します。
ULSONA流量計を用いた漏水対策のPR画像の1つで、ULSONA流量計の遠隔監視の方法は2通りあり、その内の2つ目が、LPWA技術を採用したULSONA無線通信LoRaのPR画像です。主な特⻑として、1通信費ほぼゼロ(⽉額費⽤なし)2⻑距離通信(数km〜数⼗km)
3省電⼒(バッテリー寿命が⻑い)4設置が簡単(インフラ⼯事不要)51500mで安定通信を実証済みといった内容の画像です。
    無線通信LoRaのコスト
    特定⼩電⼒無線帯域を利⽤するため、無線局免許不要で独⾃ネットワーク
    を構築し、低消費電力と月額費用なしで、ランニングコスト低減に寄与します。
低コスト無線のLoRa無線システムで、⻑距離通信を実現しながら通信コストをゼロ抑制するシステム概要図画像です。
月額通信料が不要で、ランニングコストを⼤幅に削減し、最新の計測技術と無線通信技術を組み合わせ、確実かつ経済的な漏⽔対策を実現しますといった内容です。
LoRa (ローラとは?
LPWA (Low Power Wide Area) 技術:
省電⼒で広範囲な通信を実現する無線技術の⼀つです。IoT機器向けに特化した⻑距離・低消費電⼒の通信規格です。
免許不要:特定⼩電⼒無線帯域を利⽤するため、無線局免許が不要で、独⾃のネットワークを構築できます。

ULSONA流量計の漏水検知で期待される効果

期待される効果は主に6項目あり、その1が「漏⽔箇所の早期‧確実な特定」で、
• ダブルチェック(流量 ‧⽔圧)による⾼精度な検知
• ⾒逃しや誤検知を⼤幅に低減
• 夜間など使⽤量が少ない時間帯の徹底監視
• 段階的アプローチによる効率的な絞り込みといった内容の説明画像です。
その2が「経済的メリット」で• ⽔道料⾦の⼤幅な削減 • LoRa無線通信により通信費ほぼゼロ • 効率的な修繕による作業コスト削減 • 既存設備を活⽤した低コスト導⼊ • 段階的な導⼊によるコスト分散といった内容の説明画像です。
その3が「維持管理の効率化」で• 継続的な監視による配管状態の把握 • 計画的なメンテナンスが可能に • 現場確認の⼿間と時間の削減 • 遠隔での⼀元管理といった内容の説明画像です。
その4が「データ活⽤」で• ⽔使⽤量のデータ分析が可能 • 異常パターンの早期検知 • 使⽤傾向に基づく予測管理 • 施設全体の⽔管理最適化といった内容の説明画像です。
その5が「安⼼感の向上」で• 24時間体制での漏⽔監視による安⼼ • 異常の早期発⾒によるリスク低減 • 突発的な⼤規模漏⽔の防⽌ • 施設運営の安定化といった内容の説明画像です。
最後の、その6が「資源保全と環境貢献」で• 貴重な⽔資源の浪費を防⽌ • 環境負荷の軽減 • SDGsへの取り組みとして評価 • 省エネルギー効果といった内容の説明画像です。

クラウド対応 残留塩素濃度計付流量計ULSONA

残留塩素濃度計付ULSONA流量計のPR画像です。
残留塩素濃度計(H400xW200xD162)
コンパクト&高精度測定
(場所を選ばず現場で正確な残留塩素測定が可能)
信頼性の高い測定方式採用
 (実績あるポーラログラフ法で安定した測定を実現)
クラウド遠隔監視&効率運用
 (自動データ送信とGPS連携で監視効率化、コスト削減にも貢献)
残留塩素濃度計付流量計ULSONAの多目的計測のPR画像です。

残留塩素濃度計付流量計ULSONAの設置イメージ

残留塩素濃度計付流量計ULSONAの設置イメージ画像です。

残留塩素濃度計ULSONA 寸法

残留塩素濃度計ULSONAの寸法画像です。
高さ400mm、横200mm、奥行162mmのコンパクトな筐体に、浄水場などの主要な水道施設で採用される据え置き型と同等の高精度な測定技術を凝縮。ULSONAクラウド残塩計は、設置場所を選ばない柔軟性と、信頼性の高いリアルタイム監視で、水道事業における水質管理の効率化と高度化を実現します。

日々の安全な水の供給に不可欠な残留塩素濃度の管理。クラウド対応残留塩素濃度計付流量計ULSONAは、これまで浄水場、配水池などの施設でしか実現できなかった常時監視を、より身近な場所で可能にします。消火栓や空気弁など、配水管の末端に近い場所にも設置できるため、蛇口に近い水質をリアルタイムで把握し、より緻密な塩素濃度管理に貢献します。

信頼の測定方式「偏心回転微小電極ポーラログラフ法」
測定の心臓部には、多くの浄水場で長年の実績を持つ「偏心回転微小電極ポーラログラフ法」を採用しています。この方法は、電極を回転させることで安定した測定を実現し、流量の変動にも強いという特長があります。長期間にわたり、信頼性の高いデータを提供し続けることができるため、安心してお使いいただけます。

ULSONAクラウド残塩計の主な特長
施設を選ばないコンパクト設計: 従来の据え置き型の概念を覆す小型化を実現。これまで設置が難しかった場所でも、高精度な測定が可能になります。
据え置き型に匹敵する性能と信頼性: 実績ある測定方式により、大規模施設で用いられる塩素計と遜色ない、高精度な測定データを提供します。
クラウドによる遠隔監視 測定データはクラウドサーバーへ自動送信。パソコンやスマートフォンから、いつでもどこでも水質状態を確認でき、迅速な対応をサポートします。(クラウド機能なしのモデルも選択可能です)
GPSによる位置情報管理: 複数の測定ポイントも地図上で一元管理。広域にわたる水道管網の管理を効率化します。

クラウド対応型残留塩素濃度計付流量計ULSONAは、人的リソースの効率化や関連コストの削減に寄与し、持続可能な水道事業の運営を支援します。より効率的で信頼性の高い水質管理体制の構築を強力にバックアップするとともに、「おいしい水」を届けるための、きめ細やかな塩素濃度のコントロールにも貢献できる、次世代の水質管理ソリューションです。
ULSONA流量計で、1か所で、多角的【残留塩素濃度/水圧、瞬時流量/流速、積算流量/水温】に計測可能といったPR画像です。
この測定グラフは、既存の空気弁を一時的に撤去した場所に「ULSONAクラウド流量計付残留塩素計」を設置し、1か所で同時に計測したデータを示しています。データは視認性を高めるため、以下の3つのグラフに分けて表示されています。
グラフ①:残留塩素濃度と水圧
グラフ②:瞬時流量と流速
グラフ③:積算流量と水温
  • Φ400 鋳鉄管GX  送水管
    グラフ①
Φ400送水管(鋳鉄管 GX)の水圧、残留塩素濃度の計測データ画像です。
5月29日14時過ぎ~翌日の同時刻までの24時間計測例です。(Φ400配水管)

上記グラフについて、残留塩素濃度は、0.3mg/Lを下回ると追塩(次亜塩素酸ナトリウムの注入)が行われる運用設定となっており、グラフからもそのタイミングで濃度が上昇している様子が確認できます。
一部で1.0mg/Lを超えるピークが見られますが、これは注入ポンプによる一時的な過注入が原因と考えられます。
この計測結果をもとに、注入制御の最適化に向けた濃度調整が可能であると考えられます。
※なお、残留塩素濃度が一時的に1.0mg/L前後となることについては、必ずしも“高すぎる”と判断するのは適切ではありません。配水管の長さや地域特性に応じて、1.0mg/L程度の濃度が必要とされる場合もあります。また、季節や気温変化に対応するための管理調整も重要であり、残留塩素濃度の維持は非常に繊細かつ重要な業務です。
なお、グラフ後半に見られる水圧の急激な低下は、計測機器を取り外す際に生じた圧力変化によるものであり、異常を示すものではありません。


残留塩素の基準値(0.1 mg/L 以上)を下回った場合のリスク
・水質基準の不適合
・微生物の再増殖リスク
・消費者の健康被害リスク
ULSONAクラウド流量計付残塩計による継続的なモニタリングは、水道管内における残留塩素濃度の変動傾向を把握し、以下のような水道事業者様にとってのメリットを提供します。

リスクマネジメントの強化: 残留塩素濃度の低下リスクを早期に特定し、迅速な対応を可能にします。
*効率的な予算確保の根拠: データに基づいた明確な根拠を提示することで、対策費用や設備投資に関する予算獲得を支援します。
*安定した安全な水供給への貢献: 適切な塩素管理を支援し、安全で安心な水供給体制の維持・向上に貢献します。
この測定結果は、将来的な水質管理の最適化と、安定した安全な水道水の供給体制維持に向けた重要な判断材料となると考えられます。
  • グラフ②
Φ400送水管(鋳鉄管 GX)の瞬時流量、流速の計測データ画像です。
  • グラフ③
Φ400送水管(鋳鉄管 GX)の積算流量と水温の計測データ画像です。
  • Φ400 鋳鉄管K形 配水管
Φ400配水管の流量、流速の計測データ画像です。
*24時間計測中のみ空気弁を取り外して測定を行いました。
お問い合わせについて
御見積のご依頼、その他当WEBサイト上でご不明な点や、些細な疑問などございましたら、ご遠慮なく上記の電話番号またはメールアドレスまでお問合せください。当WEBサイトだけではお伝えきれない詳細についても、お気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ: 平日 月曜AM9時~金曜17時まで
メールでのお問い合わせ: 365日いつでも受付
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
【御見積について】
午前中にいただいた御見積のご依頼につきましては、原則として当日中に回答させていただきます。
午後以降のご依頼につきましては、翌営業日中に回答いたします。
ただし、繁忙期等につきましては、できる限り迅速な回答を心がけておりますが、通常よりお時間をいただく場合がございます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

MN型 空気弁付短管/空気弁付補修弁内蔵短管(空気弁Φ25・Φ75)

空気弁付挿入式ULSONA流量計

  • 流量計測に最適な条件である直線配管区間に設置することで、配管内で発生・蓄積する空気を効果的に排出し、通水断面の減少や流れの乱れを防ぎます。
  • 空気溜まりが「流量計の計測誤差」を引き起こす可能性について
    流量計の設置について:
    流量計(特に超音波流量計など)の設置に関する技術資料や解説では、「流体に気泡があると誤作動の原因となる」「管内は、空気溜まりがなく常に満水になるように配慮する」といった注意点が挙げられています。これは、空気の混入が計測精度に悪影響を与えることを示唆しています。
    空気弁による安定した流れの確保:
    空気弁を適切に設置し空気溜まりを排除することは、管路内の流れを安定させ、正常な状態(満水状態)を保つことに繋がります。これは、流量計が正確に作動するための前提条件を整えることになります。空気弁設置の規定は、間接的に計測精度を阻害する要因(空気溜まり)を取り除くことにも寄与します。
挿入式超音波流量計ULSONAと空気弁付短管(MN型)を組み合わせたセットにより、配管システムの安全性と測定の安定性が向上するというPR画像です。
「管路の凸部や高点に空気弁が必要なのは当然」――その認識は広く浸透しています。しかし、顕著な高点のない、長くて連続した直線配管における空気対策は見過ごされがちではないでしょうか?

こうした直線配管においても、水中に溶け込んでいた空気が時間と共に分離・蓄積し、目に見えない空気だまりを形成するリスクがあります。
日本ダクタイル鉄管協会のマニュアルなどでも、顕著な高点がない長距離の配管においては、概ね500〜1000メートル間隔での空気弁設置が推奨されているのは、このためです。
細かな気泡や空気だまりは、知らず知らずのうちに通水断面を減少させ、円滑な流れを妨げる通水障害を引き起こします。これは、安定した送水を阻害するだけでなく、流量計による正確な計測にも悪影響を及ぼす可能性があります。
流量計の設置にとって好条件とされる直線配管であっても、空気溜まりによる計測誤差のリスクは存在します。
そこでご提案するのが、空気弁を一体化した【MN空気弁付ULSONA流量計】です。
本製品は、流量計測に最適な条件である直線配管区間に設置することで、配管内で発生・蓄積する空気を効果的に排出し、通水断面の減少や流れの乱れを防ぎます。
これにより、流量計にとっての計測環境が常に最適に保たれ、空気溜まりによる計測誤差を低減。
より正確で安定した流量計測を実現します。
見過ごされがちなリスクに確実に対策し、配水管理の精度向上に貢献する【MN空気弁付ULSONA流量計】を、ぜひご検討ください。
製品の詳細や導入に関するお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。
水道配管において、空気弁は管内に溜まった空気を排出し、ウォーターハンマー現象の抑制や通水障害の解消に不可欠な役割を果たします。以下に、空気弁の設置が推奨される主な箇所をまとめます。

1. 水管橋の最高点
水管橋の最高点には空気が滞留しやすいため、閉じ込められた空気を効率的に放出するために空気弁の設置が不可欠です。長野県のガイドラインでも、水管橋には空気弁、またはそれと同等以上の機能を持つ製品を使用することが指定されています。
2. 河川横断部(伏越し)
逆サイフォン構造となる河川横断部の下流側など、空気が蓄積しやすい箇所には空気弁を設置する必要があります。
3. 配管の末端
特に閉塞された末端や空気がたまりやすい場所には、空気弁の設置が必要となる場合があります。神奈川県では、適切な排水設備がない配管末端において、排水口付きの空気弁の検討を推奨しています。
4. 長距離にわたる配管
顕著な高点がない長距離の配管においては、空気弁を一定の間隔で設置することが推奨されています。日本ダクタイル鉄管協会のマニュアルや、いわき市、長野県のガイドラインでは、500〜1000メートルの間隔が推奨されています。また、神栖市のガイドラインでは約200メートルごと、国土交通省の資料では1〜3 km間隔で設けられる仕切弁の間に空気弁を設置することに言及されており、これらの情報を参考に適切な間隔で設置を検討する必要があります。
5. その他局所的な高所
配管経路の局所的な凸部や起伏の頂点など、空気が滞留しやすい箇所にも空気弁の設置が有効です。
これらの箇所に適切に空気弁を設置することで、水道配管網の安定稼働と長寿命化に寄与します。
空気弁付短管カタログ PDFファイル
※ご注意
以下のMN型短管又は、MN型補修弁付短管価格は、「ULSONA流量計」と「急速空気弁又は消火栓」の価格は含んでいません。
空気弁付短管(NM型)の価格表の‘画像です。
  • MN型短管(補修弁付)は、空気弁または消火栓が別売りとなっています。ご必要に応じて、下記の空気弁価格または消火栓価格を加算してください。
空気弁付短管(NM型)に取付ける空気弁(Φ75、Φ25)と地下式単口消火栓の価格表の画像です。

ULSONA LT流量計の設置イメージ

・補修弁やサドル付分水栓などに取付け可能で、断水や工事が不要。
ULSONA流量計の配管設置方法のPR画像です。配管設置方法は「サドル付分水栓、補修弁、口金町野65A」の3種類の設置方法の、実際の取付けた状態をPRした画像です。
・電動ウィンチを使用し、高圧下でも容易に設置可能。
ULSONA流量計を配管に取付ける際、配管常圧が高い場合の設置方法(電動ウインチを使用)の画像です。
・配管サイズΦ75~Φ350に対応。
・タッチパネルによる直感的な設定操作。
挿入式超音波流量計 ULSONA LT のコントローラ設定(入力)が如何に簡単かを紹介する画像です。以下が簡単な説明です。
コントローラのタッチパネルを通じて、ユーザーはボタン一つで簡単に操作できます。
配管設定などパラメータ設定も直感的に行えるよう設計されています。
設置後の調整や校正も、タッチパネルを使用して簡単に実行可能です。
上図の配管設定画面について、サドル付き分水栓の場合、一般的には施工後に腐食防止用のコアを使用するため、突出長さを15.0mmに設定していますが、必要に応じてコントローラーで簡単に変更することができます。
・自動調整・校正機能を搭載し、簡単操作。
挿入式超音波流量計ULSONA LTのコントローラ操作で、簡単ワンタッチで、校正(オートチューニング機能)が行えるPR画像です。
・自己診断機能による測定状態の常時モニタリング。
 (エコーグラフ画面は、超音波エコーの受信が正常におこなわれているか確認するための機能です。簡易なオシロスコープ的な役割をはたします。)
挿入式超音波流量計ULTRASONIC LTのコントローラ操作で、メニューからエコーグラフを選択すると、この画像のような画面が表示され、現在(リアルタイム)の計測状況を確認できます。この画面を確認することにより、正常に計測が行われているかどうかを判断することが可能です。
・高分解能(0.003m/sec)の超音波技術採用。
・高精度 ±0.8%(0.3m/sec以上)な流量測定。
・広範囲 ±0.003m/sec~±20m/secの流量測定が可能。
・流体温度(誤差±1℃)の同時測定が可能。
挿入式超音波流量計ULSONAシリーズは、流量計測とともに水温も精密に計測可能な装置です。具体的に、ULSONAシリーズは水温を±1℃の精度で常時監視できる機能を備えており、流体の流量と温度の両方を同時に測定できるPR画像です。
・双方向(正・負)測定機能を標準仕様で搭載。
・豊富な出力オプション(パルス/アナログ/データ保存等)。
・MODBUS通信に対応し、監視システムとの連携が容易。
挿入式超音波流量計ULSONAシリーズとCaloriena R2シリーズはクラウド遠隔監視システムと連動させ、充実した水道管理を行えるというPR画像です。
・クラウド遠隔監視システムとの連携で、リアルタイムデータ監視が可能。
・GPSによる位置情報の確認も可能。
挿入式超音波流量計ULSONA LTを配管に設置しクラウド遠隔監視システムに繋いだイメージ画像です。
・広範囲の流速監視で漏水検知など配管状態の把握が容易。
挿入式超音波流量計ULSONA LTを配管に設置して、パソコン画面とスマホ画面で、流量等を監視しているPR画像です。
・頑丈なオールステンレス製センサー(防水性能:IP68相当)
挿入式超音波流量計ULSONA LTがオールステンレス製で、頑丈な設計になっているPR画像です。
お問い合わせについて
御見積のご依頼、その他当WEBサイト上でご不明な点や、些細な疑問などございましたら、ご遠慮なく上記の電話番号またはメールアドレスまでお問合せください。当WEBサイトだけではお伝えきれない詳細についても、お気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ: 平日 月曜AM9時~金曜17時まで
メールでのお問い合わせ: 365日いつでも受付
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
【御見積について】
午前中にいただいた御見積のご依頼につきましては、原則として当日中に回答させていただきます。
午後以降のご依頼につきましては、翌営業日中に回答いたします。
ただし、繁忙期等につきましては、できる限り迅速な回答を心がけておりますが、通常よりお時間をいただく場合がございます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

ULSONA LTポータブル

挿入式超音波流量計ULSONA LTのポータブルタイプ仕様のPR画像です。
このたびは弊社のULSONA LTポータブルタイプにご関心をお持ちいただき、誠にありがとうございます。設置に関するご案内を以下のようにご説明いたします。

ご購入前に考慮すべき点

1. センサー全長寸法の確定

  • 配管径の確定: 計測対象の配管が1カ所のみ、または配管径が確定している場合は、センサー全長寸法の選定が比較的に簡単です。
  • 多数の配管径を計測する場合: Φ75~Φ350までの様々な配管を計測する予定の場合、効率よくセンサー全長寸法を選定する必要があります。ご参考までに、異なる径の配管に設置した際のセンサー長の差を示した設置イメージ図をご参照ください。

2. バッテリー容量

  • 設置環境: 埋設ボックス(空気弁ボックスや地下式消火栓ボックス)で計測を行う場合、商用電源が利用できないことが多いです。そのため、バッテリー、センサー、コントローラをボックス内に収納して使用します。
  • バッテリー仕様: 標準仕様では24時間連続稼働で、最大約20日間の稼働が可能です。ただし、バッテリー容量が大きくなると防護ケースが大型化し、コストも上昇します。設置スペースに制約がある場合は、標準バッテリーまたは予備バッテリーでのご対応をお勧めします。
  • センサーの寸法やバッテリー容量など、当サイトでは詳細に説明しきれない部分もございます。不明な点やご質問がありましたら、千代田工業株式会社までお気軽にご連絡ください。お電話は06-6358-3541まで、または当サイトのお問い合わせメールアドレスにて承っております。
ポータブルULSONA LT 設置イメージ図
<Φ300とΦ75のセンサーロッド長の差>
挿入式超音波流量計ULSONA LTのポータブルタイプ仕様についてのΦ300従来異形管とΦ75x200H補修弁にULSONALTを設置した場合とΦ75異形管とΦ75x100H補修弁に設置した場合のセンサーロッド長の差を示した(345mm)図面画像になります。
  • Φ300従来異形管とΦ75x200H補修弁にULSONALTを設置した場合とΦ75異形管とΦ75x100H補修弁に設置した場合のセンサーロッド長の差は約345mmになります。露出した配管の場合、特に支障はないと考えられますが、埋設ボックスから計測を行う場合、ボックスの鉄蓋が閉じられない可能性があるため、注意が必要です。
挿入式超音波流量計 ULSONA LT に関するお問い合わせ案内の画像その4です。千代田工業(株)大阪営業所の電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が記載されています。内容自体は前回の問い合わせ案内画像と同一ですが、今回紹介する担当者が異なります。
お問い合わせについて
御見積のご依頼、その他当WEBサイト上でご不明な点や、些細な疑問などございましたら、ご遠慮なく上記の電話番号またはメールアドレスまでお問合せください。当WEBサイトだけではお伝えきれない詳細についても、お気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ: 平日 月曜AM9時~金曜17時まで
メールでのお問い合わせ: 365日いつでも受付
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
【御見積について】
午前中にいただいた御見積のご依頼につきましては、原則として当日中に回答させていただきます。
午後以降のご依頼につきましては、翌営業日中に回答いたします。
ただし、繁忙期等につきましては、できる限り迅速な回答を心がけておりますが、通常よりお時間をいただく場合がございます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

MC 異径相フランジ Φ200~Φ75  7.5K~20K フランジ厚み:全口径35mm

  • ULSONA LTは、補修弁に設置する場合でも、異径接続が可能です。例えば、φ200の補修弁に対してφ75のフランジ接続が可能です。詳細な接続可能サイズは下図をご確認ください。また、詳細図面はPDFファイルでダウンロードいただけます。
挿入式超音波流量計ULSONA LTを配管に設置する際の便利な相フランジの「MC異径相フランジ」画像です。
MC異径相フランジ【Φ100~Φ200をΦ75に接続可能な異径相フランジ】
本体:FCD製・内外面粉体塗装(Φ75側植込みボルトナットワッシャー4組付)
仕様:7.5K~20K
※Φ100~Φ200すべてのフランジ厚み:35mm
<75mm側にGFガスケット、M16ボルトナットワッシャーは付属しています。>

図 面

価 格

  • Φ100xΦ75 7.5K ¥110,000- 10K ¥130,000-
  • Φ150xΦ75 7.5K ¥120,000- 10K¥140,000-
  • Φ200xΦ75 7.5K ¥130,000- 10K¥150,000-
  • 納期:受注後約30日、 16K、20Kも御対応致します。御問合せ下さい。

ULSONA LT の設置要領

業務概要
  • 本施⼯要領書は、ULSONA流量計をフランジ接続(Φ75)にて取り付ける際の標準的な⼿順を⽰し、施⼯の安全性と精度を確保します。流量計の正確な設置はシステム全体の性能に直結するため、以下の⼿順を遵守してください。
設置手順
  1. アタッチメントの確認:ULSONA流量計のアタッチメントに専⽤の特殊フランジがしっかりとねじ込まれていることを確認します。
  2. 補修弁(フランジ)へのアタッチメント(特殊フランジ付)取り付け:アタッチメントを補修弁のフランジに、ボルトナット(M16, 4本)で固定します。トルクレンチを使⽤し、60Nmで締め付けてください。
  3. センサーの消毒:次亜塩素酸ナトリウム溶液(150ppm濃度)で、センサー挿⼊部を消毒します。
  4. センサーの取り付け:センサーを消毒後、センサーに付属している位置決めバンドを、アタッチメントに取り付ける前に固定します。これにより、センサーを適切な位置に確実に設置できます。位置決めバンドをしっかり固定した後、アタッチメント上部の封水フランジのボルト(M6、4本)を緩め、センサーをアタッチメントのフランジまで挿入します。
  5. 補修弁の操作:補修弁が全閉されていることを確認し、パッキンが正しくセットされていることを確認します。
  6. センサーの挿⼊:補修弁をゆっくりと全開し、センサーを所定の位置(事前に固定した位置決めバンドがアタッチメント上部グランドに当たるまで)まで挿⼊します。アタッチメント内にエアーが残っている場合は抜いてください。
  7. エイジング:センサーを配管に挿⼊後、エイジングを約30分間⾏います。エイジング期間中は、流量計を動かしたり、振動を与えないように注意してください。
  8. センサーの固定:センサーを配管に設置後、⾶び出し防⽌⽤のバンドを巻き、確実に固定します。
  9. 最終確認:すべての接続部に漏れがないことを再確認します。
    コントローラの設定を⾏い、流量計が正常に動作することを確認します。
  10. 注意事項:作業中は適切な保護具(⼿袋、ゴーグルなど)を着⽤してください。
    作業環境の安全を確認し、必要に応じて周囲の⼈へ注意を促してください。
    設置後は定期的にメンテナンスを⾏い、流量計の性能を維持してください。

ULSONA LT カタログ・図面のダウンロード

ULSONA LT カタログ (PDF)

補修弁図面 ダウンロード

レバー式補修弁(PDF)
キャップ式補修弁

ULSONA流量計 よくある質問(FAQ)

ULSONA流量計 LTのよくある質問(FAQ)の千代田工業(株)のマスコットアニメを使用した画像です。
ULSONA LT 挿入式超音波流量計 総合 FAQ

製品概要・基本機能について
Q1. ULSONA LT流量計とはどのような製品ですか?
A1. ULSONA LT流量計は「トランジットタイム方式(伝搬時間差方式)」を採用した挿入式超音波流量計です。管路内の2点間で超音波の伝搬時間差を測定して流量を計算します。既設の配管に後付けできるため断水や大規模工事を必要とせず、コスト効率よく設置できます。
Q2. ULSONA DTとULSONA LTの違いは何ですか?
A2. 主な違いは以下の通りです:
対応配管口径: ULSONA DT(Φ75~2000)、ULSONA LT(Φ75~Φ350)
センサー材質: ULSONA DT(SUS316)、ULSONA LT(SUS304)
防水性能: ULSONA DT(IP65相当)、ULSONA LT(IP55相当)
計測精度: ULSONA DT(0.5%)、ULSONA LT(0.8%)
コントローラサイズ: DTは W270×H170×D60、LTは W160×H151×D60
Q3. 常設タイプとポータブルタイプはありますか?
A3. はい、両方に対応しています。ポータブルタイプはバッテリー駆動で連続約25日(オプションで約45日)の測定が可能で、防水仕様(IP65相当)のケースが付属します。
設置・配管条件について
Q4. 対応可能な配管径は?
A4. Φ75~Φ350の配管に対応しています。
Q5. 測定精度と測定範囲は?
A5.
測定精度: ±0.8%RD(流速0.3m/sec以上)
流速分解能: 0.003 m/sec
測定範囲: 0.003~±20.000 m/sec
Q6. 既設配管への後付け設置は可能ですか?
A6. はい、可能です。以下の3つの設置方法があります:
サドル付分水栓への設置
Φ75補修弁への設置
口金町野65A(ボール式補修弁)への設置
Q7. 配管工事や断水は必要ですか?
A7. 通常は不要です。既設のボール弁、補修弁、分水栓を活用するため、断水や大規模工事を伴わずに設置できます。専用電動ウィンチを使用することで高圧下でも安全に設置できます。
Q8. 設置時に必要な直管長は?
A8. 精度確保のため以下の直管長が必要です:
上流側: 配管外径の10倍(10D)以上
下流側: 配管外径の5倍(5D)以上
特殊な配管状況(ポンプ、各種弁類、レデューサー、曲り配管などがある場合)では、さらに長い直管長が必要になる場合があります。
Q9. 埋設ボックスへの設置は可能ですか?
A9. はい、可能です。以下のボックスに対応実績があります:
丸型:内径Φ600
角型:350mm×450mm(従来の地下式単口消火栓や空気弁ボックス)
Q10. 消火栓への取り付けで注意すべき点は?
A10. 取り付け可能な消火栓は限定されます:
取付可能: ボール式消火栓(JWWA B135タイプ)
取付不可: ケレップタイプ消火栓(JWWA B103、JWWA B103準拠タイプ)
センサーロッドは曲がらない構造のため、ケレップ式消火栓では計測できません。
機能・性能について
Q11. どのような出力信号に対応していますか?
A11. 豊富な出力オプションを提供:
アナログ出力: CH1(流量 4-20mA)、CH2(温度 0-5V)
デジタル出力: CH1(正/負流量パルス)、CH2(測定エラー)
通信: RS485(MODBUS RTU)対応
データ保存: SDカード(最大2GB、CSV形式)
Q12. 温度測定は可能ですか?
A12. はい。±1℃の精度で水温を常時測定可能です。流量と同時に温度監視ができます。
Q13. 双方向測定はできますか?
A13. はい。正方向・逆方向の流れを区別して測定し、瞬時流量・流速、正・負積算流量をリアルタイムで表示します。
Q14. 微小流量の検知能力は?
A14. 0.003m/secの超低流速まで検知可能です。従来の流量計では捉えられない微小漏水も確実に検知でき、漏水対策に効果的です。
操作・設定について
Q15. 操作は難しいですか?
A15. いいえ、簡単です。4.3インチカラー液晶タッチパネルによる直感的操作が可能です。設置後の調整・校正は全て自動化されており、ユーザーはボタンひとつで操作できます。
Q16. 自己診断機能はありますか?
A16. はい。自己診断機能を搭載し、測定状態を常時モニタリングします。エコーグラフ機能により、リアルタイムで計測状況を確認できます。
クラウド・遠隔監視について
Q17. クラウド遠隔監視システムとの連携は可能ですか?
A17. はい。以下の機能を提供:
リアルタイム監視: 流量、流速、積算流量、水温の監視
データ保存: クラウドへの長期保存
マルチデバイス対応: スマートフォン、タブレット、PCから監視
GPS機能: 地図上での位置確認
データ収集: 最短1分間隔での収集
Q18. クラウド通信で注意すべき点は?
A18. 埋設ボックスが鉄製蓋の場合、通信に影響する可能性があります。この場合、コントローラとクラウド受発信器を地上の計装盤に設置することを推奨します。
Q19. 通信方式は選べますか?
A19. はい。2つの通信方式を選択できます:
クラウド(携帯回線): ソフトバンクまたはKDDI回線使用。月額通信料が発生
LoRa無線: LPWA技術採用、月額費用なし、長距離通信(数km~数十km)対応
メンテナンス・耐久性について
Q20. 耐久性はどの程度ですか?
A20. 以下の仕様で高い耐久性を実現:
センサー材質: オールステンレス製(SUS304)
防水性能: センサー部IP68、コントローラIP55相当
耐水圧: 標準1MPa(約10K)まで
動作温度: 0~55℃
Q21. メンテナンスは大変ですか?
A21. いいえ。センサー部の交換が容易で、消耗部品が少ないため、メンテナンスコストを最小限に抑えられます。センサーの清掃は中性洗剤を含ませた柔らかい布で清拭後、水洗・完全乾燥させてください。
Q22. 定期メンテナンス頻度は?
A22.
通常環境: 12ヶ月ごと
スケール・スラッジの多い環境: 3~6ヶ月ごと
漏水対策・応用について
Q23. 漏水検知にはどのように活用できますか?
A23. 超低流速検知能力により「ポタポタ」「ジワジワ」といった微小漏水も検知可能です。流量と水圧のダブルチェックにより、誤検知を大幅に削減し、確実な漏水検知を実現します。
Q24. 夜間監視による漏水検知の仕組みは?
A24. 夜間の水使用量が少ない時間帯に継続監視することで、通常の使用と漏水による流量を明確に区別できます。漏水がない場合は流量がほぼゼロですが、漏水があると微小な流量増加と水圧低下が同時に観測されます。
Q25. 残留塩素濃度計との連携は可能ですか?
A25. はい。オプションで残留塩素濃度計(東亜DKK製)との連携が可能です。1箇所で流量・水圧・残留塩素濃度・水温の多角的計測が実現できます。
設置要領・作業について
Q26. フランジ接続時の設置手順は?
A26. 以下の手順で実施:
専用特殊フランジの確認
補修弁への取り付け(M16ボルト4本、締付トルク60Nm)
センサーの消毒(次亜塩素酸ナトリウム溶液150ppm)
位置決めバンドの固定
センサーの挿入・固定
エイジング(約30分)
最終確認
Q27. センサーの消毒は必要ですか?
A27. はい。設置前に次亜塩素酸ナトリウム溶液(150ppm濃度)でセンサー挿入部を消毒してください。
特殊機器・オプションについて
Q28. 異径接続は可能ですか?
A28. はい。MC異径相フランジ(Φ200~Φ75、7.5K~20K対応)を使用することで、異径接続が可能です。例えばΦ200の補修弁にΦ75のフランジ接続ができます。
Q29. 空気弁付短管とは何ですか?
A29. MN型空気弁付短管は、流量計設置時に配管内の空気溜まりを排除し、計測精度の向上を図る製品です。空気弁(Φ25・Φ75)または消火栓との組み合わせが可能です。
Q30. 空気弁付短管が必要な理由は?
A30. 配管内の空気溜まりは通水断面を減少させ、流れの乱れや計測誤差の原因となります。空気弁により空気を効果的に排出することで、流量計にとって最適な計測環境を維持できます。
価格・納期・サポートについて
Q31. 価格はどのように確認できますか?
A31. 詳細価格は個別見積となります。千代田工業株式会社(06-6358-3541)または当サイトのお問い合わせメールアドレスまでご連絡ください。
Q32. 見積回答時間は?
A32.
午前中のご依頼: 原則当日中に回答
午後以降のご依頼: 翌営業日中に回答
繁忙期: 通常より時間をいただく場合があります
Q33. お問い合わせ方法は?
A33.
電話: 06-6358-3541(平日 月曜9時~金曜17時)
メール: 365日いつでも受付
Q34. 国産品であることのメリットは?
A34. 大阪府和泉市での国内生産により、故障や雷などのトラブル時も迅速対応が可能です。品質の安定性に加え、保守点検や故障修理も迅速かつ丁寧に対応できます。
Q35. 計測業務のサービスはありますか?
A35. はい。お客様のニーズに応じて計測業務(24時間~3週間程度)を承っております。製品の設置費用や計測費用について詳細はお問い合わせください。
実績・採用事例について
Q36. 海外での採用実績はありますか?
A36. はい。JICA(国際協力機構)とJETRO(日本貿易振興機構)を通じて、トルコとシンガポールの浄水場などの重要インフラで採用されています。
Q37. どのような分野で使用されていますか?
A37. 上下水道事業、工場の配管管理、漏水対策、水質管理など、様々な分野で使用されています。特に既設配管の後付け計測に適しています。
トラブルシューティング
Q38. 流量表示が不安定な場合の対処法は?
A38. 以下を確認してください:
直管長条件の再確認
センサー取付状態(緩み・汚れ)の確認
配管内の気泡・異物の有無確認
エコーグラフ機能での計測状況確認
Q39. 測定値がゼロまたは計測不可になる原因は?
A39. 以下の原因が考えられます:
センサー未接続
流速が下限(0.003m/s)未満
流体が完全に停止状態
センサーの汚染・故障
配管内の空気溜まり
Q40. 通信エラーが発生した場合は?
A40.
アンテナ表示を確認(安定通信にはアンテナ2本以上を推奨)
埋設ボックスの場合、金属蓋の影響を確認
LoRa通信の場合、受信機との距離を確認
必要に応じて設置位置の調整を検討

お問い合わせ先 千代田工業株式会社
電話: 06-6358-3541(平日 月曜9時~金曜17時)
メール: 365日受付対応
Webサイト: https://www.chiyoda-kogyokk.jp/
このFAQで解決できない疑問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

| このページの上へもどる |

 

お電話によるお問い合わせ 大阪営業所 06-6358-3541