仕切弁

水道用仕切弁は主に水道水を対象とした仕切弁です。水道の配管工事等の際、仕切弁で水を止めて、工事を行うなど重要な役割を担っています。水道管に比べ、より複雑な構造の仕切弁は、長期使用するために構造を極力シンプルにかつ強靭(出来る範囲で)にしています。水道規格仕切弁は JWWA B 120 ・ JWWA B 122 ・ 旧規格JIS B 2062などがあり、その他、製造メーカー独自の水道用仕切弁もあり、仕様は工事設計書等によります。水道用仕切弁 JWWA B 120の図面PDF、図面CADを御用意しています。

新 製 品

埋設仕切弁(制水弁)用トルクリミッター(T字形開栓キー取付用)バルブトルク管理

過トルク防止 埋設仕切弁用トルクリミッター(T字形開栓キー取付用)
埋設仕切弁のT字形開栓キー(開栓器)用 CHトルクリミッターは、従来のT字形開栓キー(開栓器)に直接取り付けられる製品であり、あらかじめ設定したトルクでスリップし、バルブを壊さない様に保護します。
スリップトルクは50、100、150、200N・mの4種類を標準として御用意しています。(各バルブの強度及び最大機能試験トルク参考)
スリップトルクは20~380N・mの間で御指定の設定トルクで製作することも可能です。設定トルクが180N・m以下の場合のキャップはKSC08(外径Φ80)を使用し、それより大きい設定トルクの場合はKSC10(外径Φ100)を使用します。
本体は軽量化を図るため、アルミニウム製としキャップ部はステンレス製(SCS 13)としました。
左右両方向はもちろんのこと、ワンウェイ方式(片側のみスリップする)でも製作可能です。その場合の本体は高力黄銅製となります。
クリック動作で歯切れが良く、スリップしたことがはっきり分かります。スリップ角度が20度前後です。
繰り返し試験結果より、500回程度回転させても設定トルクの減少はほどんどありません。
キャップと本体はOリングよるシールのため、内部に水が浸入することはありません。
埋設小口径仕切弁の問題点
埋設用小口径仕切弁は、必要以上に過大なトルクで開閉される危険性があります。
その原因は、次の様なことによります。
キャップを見ただけでは小口径かどうか分かり難い。大口径並みに開閉操作する可能性がある。
メタルシート仕切弁かソフトシール仕切弁かが分かり難い。 ソフトシール仕切弁はキャップ上に「S」の文字が鋳出ししてあるが、確認されないこともある。メタルシート仕切弁並みに開閉操作する可能性がある。
全閉時、ソフトシール仕切弁の操作力の増加は緩慢であり、これで良いというトルクが分かり難いので、過大なトルクで締め込む。
その結果、パッキン箱締付部からの漏水・ボルトの破損や「めねじこま」の破損による開閉不良が発生した事例があります。
対策とその問題
対策の一つとして、開閉を示す指針を設け、全閉したらそれ以上締め付けない様にすることが考えられます。しかし、この方法は、全閉位置は確認できても適正な全閉トルクかどうかは分からないために本質的な対策にはなりません。そこで、これ以上締め付けたらいけないトルクでスリップする、トルクリミッター(スリップ機構)を取付ける方法が考えられます。

埋設仕切弁のT字形開栓キー(開栓器)用 CHトルクリミッターは、従来のT字形開栓キー(開栓器)に直接取り付けられる製品であり、あらかじめ設定したトルクでスリップし、バルブを壊さない様(バルブのトルク管理)に保護します。

埋設小口径仕切弁の問題点
埋設用小口径仕切弁は、必要以上に過大なトルクで開閉される危険性があります。
その原因は、次の様なことによります。

その結果、パッキン箱締付部からの漏水・ボルトの破損や「めねじこま」の破損による開閉不良が発生した事例があります。

対策とその問題

価  格
トルクリミッター カタログ PDF
トルクリミッター 図面 PDF

水道用ソフトシール仕切弁

水道用ソフトシール仕切弁
JWWA B 120水道用ソフトシール仕切弁 規格品です。
Φ50~Φ500(Φ50~Φ200迄 浅層埋設基準600mmに対応可能)
止水昨日は弁体の表面に被覆されたゴムライニングをを弁箱底面に圧着させ、ゴムの反発弾性を利用し止水します。ダブルシート構造としたため、止水性能が一段と向上しました。弁箱底部がストレート構造の為、流れがスムーズで異物の蓄積もなく、内外面粉体塗装なので、錆水(赤水)の発生を防ぎます。
価格表
カタログPDF
図面PDF
図面CAD

コロナル型仕切弁

コロナル型仕切弁
Φ50~Φ500
安全軸封!
軽トルク!
グランドパッキンとして「Xリング」と「Oリング」との2重シール!
価格表
カタログPDF
図面PDF

JWWA B 122 水道用仕切弁

水道用JWWA B 122 仕切弁
JWWA B 122 規格仕切弁
「JWWA B 120ソフトシール仕切弁」と共に「 JWWA B 122仕切弁」もポピュラーな仕切弁です。
Φ50~Φ500
7.5K(2種)~20K(5種)迄!
弁体を片勾配タイプに製作も可能!
価格表
カタログPDF
図面PDF

RCRリクライニング仕切弁

RCRリクライニング仕切弁
Φ75~Φ400
FCD・内外面紛体塗装(標準)!
不断水工事の斜め穿孔の際、キャップが360度回転することにより、工事後もバルブとして使用可能!
RCRリクライニング仕切弁の開閉操作キャップ可変の動作イメージ動画です
価格表
カタログPDF
図面PDF
浅埋設専用カタログ
弊社の浅層埋設対応専用製品カタログである。
この製品案内は6種類の製品をPRしている。
空気弁は高さ85mm、90mmで、他社より低い製品であり、他の空気弁より、低いメリットは現状の水道工事において、浅層埋設の需要が益々高まる中、製品の品質を担保した状態でコンパクトである製品が好まれることはごく自然なことである。
同じ空気弁で、MC着脱空気弁は地下式消火栓の口金65AにMC着脱空気弁を取付けてエアーを吸排気することが可能な製品である。この用途で使用する空気弁も、同業他社の中で、弊社のMC着脱空気弁が最も低い製品である。次に、弊社の地下式消火栓も、同業他社の製品の中で最もコンパクトで、製品の高さが低いものとなっている。製品メリットは、先に述べた空気弁と同じである。
RCRリクライニング仕切弁は、一般的な仕切弁は縦置きで使用するが、RCRリクライニング仕切弁は横置きで使用し(RCRリクライニング仕切弁製品写真参照)、さらにキャップ操作部が360°回転可能な設計になっている。RCRリクライニング仕切弁のメリットは、キャップ操作部が360°回転し、水道工事の中でも「不断水」工事に使用する仕切弁で、通常は工事のためだけに使用する仕切弁であるが、RCRリクライニング仕切弁を使用することにより、工事後も、仕切弁として使用しつづけることが可能な「エコ」を意識した仕切弁である。ちなみに横置き仕様の仕切弁は同業他社にもあるが、横置きで、キャップ操作部が360°回転する製品は弊社のみであり、唯一無二の製品である。
トーアツ補修弁は口径200mmで高さも200mmの超浅埋設補修弁で、同業他社を圧倒する低さを誇る製品である。このトーアツ補修弁の特長は、製品のコンパクトさだけではなく、1次側圧力と2次側圧力を補修弁の開閉操作を行うことにより、同圧にすることが可能である。ユニバーサル継足しキーは、一般的な継足しキーでは埋設仕切弁の高さを調整する際、ストレートに上下の高さ調整する目的で使用することに対し、弊社のユニバーサル継足しキーは埋設仕切弁に角度がついてしまっている場合、仕切弁ボックス等に「かんしょう」することから、仕切弁ボックスに沿わせる必要がある(角度のついたバルブ操作キャップ部を垂直になるよう角度を補正する必要がある)が、ユニバーサル継足しキーは、角度補正を最大35°(ユニバーサル継足しキー1点)補正が可能で、ユニバーサル継足しキー2点では最大70°補正が可能である。

(旧)JIS B 2062 水道用仕切弁

(旧)JIS B 2062 水道用仕切弁
Φ50~Φ500
旧規格 (JIS B 2062)の水道用仕切弁です。
もっとも古い水道用仕切弁で、未だ仕様されていますが、弊社では各種部品を取り揃えています。
カタログPDF
図面PDF

GX受口用カバー

GX受口用カバー
Φ75~Φ400
GX異形管・GXソフトシール仕切弁に簡単着脱
強靭な止水能力で管路水圧試験にもOK!
給水取出しにもOK!
管末の泥吐きにもOK!
価格表
カタログPDF
図面PDF

NS受口用カバー

NS受口用カバー
Φ75~Φ500
NS異形管・NSソフトシール仕切弁に簡単着脱!
強靭な止水能力で管路水圧試験にも使用可能!
管末の泥吐きにもOK!
給水取出しもOK!
NS受口用カバーの自社強度耐久試験の動画です(ショートバージョン)
NS受口用カバーの自社強度耐久試験の動画です(ロングバージョン)
価格表
カタログPDF
図面PDF

着脱式 丸ハンドル

着脱式 丸ハンドル
Φ50~Φ300(バルブ口径)
紛体塗装・合成樹脂塗装にも対応可能!
バルブ口径 又は ハンドル外径を御指示下さい。
開閉方向(左右)を御指示下さい

グリップハンドル付丸ハンドル(オプション)

価格表
カタログPDF
図面PDF

 

このページの上へ | ひとつ前のページに戻る

 

ご注文案内

製品カタログ

地下式消火栓

地上式消火栓

空気弁付消火栓

仕切弁

補修弁

消火活動対応製品

水道用急速空気弁

開栓キー(制水弁キー)

減圧弁ほか

ノッチ(三角堰)ほか

ピックアップ製品

ご注文案内

お電話によるお問い合わせ 大阪営業所 06-6358-3541